日本のクラブシーンは4打ちじゃないと踊れない?! いゃ踊ってなんていない?
ムーディーさとは無縁? 揺れてるか跳ねてるだけ? そんなことないはず~!!
Gloria Estefanの"Con Los Anos Que Me Quedan"のPVに表されるようなオトナのラテンエレガンスは如何!?

これぞLatin Partyな"
No Me Dejes De Querer"のPVは
後半のSalsaペアダンス×3組同時(!)を要チェック!
最近じゃM.I.A.の振付みたいなdisco以降80's~90'sのFunkyさが欲しいなぁ。。 ダンスホール感覚。 恥ずかしがらず、難しいと思わず、もっと感じて色々なスタイルで踊ろうよ!♪


自分の根源的なもの? 先天的な遺伝? 育ちから来る後天的自主展開?
何を見て、触れ、感じてきたか?がその後の人生に影響を与えるんだな~と。
考えてみて、家系内で流れていた音楽・・・まずは祖父系の影響。Mamboやcha-cha-ch・・・それとそこから派生したLatin Dance Musics。英語やハリウッドに限らない世界の名画とその音楽。それからSurf&Western、父がいつも部屋のオーディオや車で流していた
JET STREAMのレコードやTAPE・・・ロマンス世界。 城達也さんの「夜のしじまのなんと饒舌なことでしょう・・・ 」って知ってる? 子供ながら「あ~ロマンチックだな~ オツだな~」と楽しんできいていました。そして世界旅行を夢見ましたね。米米クラブの「浪漫飛行」もね。

最初(小学生時にTVKとかTVでよく流れていた*1985)にブっ飛んだのは何度も言うけど、
MIAMI SOUND MACHINEの"CONGA"のPV。あれこそLatinとFunky Discoの最高傑作だなと今となって思うな。 PVの内容は↑のYOUTUBE観て欲しいけど、当時あんなイケイケゴキゲンなのは無かったからとても刺激的だったんですよ!
そんな影響の中、クラシックピアノを弾いて80年代に育って行ったんだなと。
思えばTVK(テレビ神奈川)の影響も強いな。身近なローカルネタが沢山あるから親近感すごくあったし、一方MTVみたいな存在で、色んな洋楽は殆どここで自然と知ったなと。

↑おなじみのシリーズ。ドイツ×キューバ! クラシック音楽の洗練と格調、20世紀Latin Musicの華、豊かな景色と彩り。キューバが誇るフォーマルだけどワイルドな音楽で!
ピアノを弾くときに、はじめからRuben GonzalezやJerry Lee Lewisとか観れたら良かったのにだなんて・・・ USの影響が強かった80年代で最も愛着があったのはグーニーズとポリスアカデミー。笑 その後ウェインズワールドとエアロスミス。
あなたはどんな感じ?!
2008-03-24 19:49