KTa★brasil ケイタブラジル
Percussionist / MC / DJ
................................................................. ★G.R.E.S. IMPÉRIO SERRANO Força Jovem / TOV Sócio-Torcedor do ★ C.R.Vasco da Gama ................................................................. ライフログ
カテゴリ
被災地救援ボランティア ●プロフィール / Perfil● ●KTa☆“と”BRASIL● Recomendação/おすすめ!! ●イベント出演予定● Newsweek誌☆選出 IMPERIO SERRANO C.R.VASCO DA GAMA Portugal / Spain England NHK 【テレビでスペイン語】 TOKYO FM digital 【RI GyaO☆ギャオ J-WAVE FANTASI@ MUSIC ON! TV USA / EUA KYOTO / 京都 World Cup 2018 動画シリーズ ケイタブラジルって誰? 最新のコメント
ブログパーツ
検索
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2003年 10月 2001年 08月 2001年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
なぜなら、世界中の民族が集り、交わるブラジル・・・そこにはエゴイスティックで美徳を失ったマーケットには無い、純粋さと艶やかさ、大規模かつ複雑な混沌の先に構築された優美で思いやりのある文化的表現があるからではないでしょうか?
●『ブラジル・ディスク大賞2004:KTa☆brasil Select』 ・・・雑誌ラティーナ(下欄)に書ききれなかった文章、CDジャケットをご紹介します。 5位 Tem Que Valer / KALEIDOSCOPIO ![]() ・・・「欧州でもブレイク。世界No.1 D'n'B王国のミソは自国の音楽の継承」 音楽王国ブラジルはもとより、イタリアを中心に欧州でも大ブレイクしたPOPなDUO☆ 往年のMPBの名曲を、原曲の瑞々しさを失わずにポップで痛快なドラムンベースに再構築。さらに、優れたPOPなオリジナル楽曲で、世界中に「新たな」MPBの素晴らしさを伝えるカレイドスコーピオのデビューアルバム。イタリアのレーベル、IRMAからも追撃リリースされ、世界的にメガヒット中!その功績と二人の斬新な作業(制作⇔ライブパフォーマンス)に一票。2005年は同アルバムのremixを日本のクリエーターも手がけますが、僕も生音リズムを駆使して参加予定です。J-WAVEでもよくかかっていますよね! いよいよ来日との噂。 4位 ACUSTICO MTV / MARCELO D2 ![]() ・・・「自国の音楽でHipHop、ブラジルNo.1ラッパーのMTVアコースティクライブ」 FANTASI@にm-floのVerbalが遊びに来てくれた時に僕がセレクトした、MD2の大ヒットアルバム"A Procura da Batida Perfeita"を中心としたHipHop×SAMBAのアコースティックライブ。ライブ盤ならではの面白さが満載の一枚。。SAMBA×HipHopの偉大なる先駆者は名物ライブ番組”ACUSTICO MTV”出演直後、“VMB”2004の3冠に輝く。2004年9月に自費で単身渡伯、MTV Brasilに出演した時、正にこのドキュメント番組を収録中のMARCELO D2にMTV Japaoのカメラでインタビュー。お互いのアナログ盤を交換しました。その後、彼は収録スタジオへ。今後の更なる活躍とシーンの拡大を期待! ●その時の模様は先日のMTV"M SIZE"でご紹介しましたが、WARPmagazineにもDJ MARKYに続いて写真等を掲載するので、気になる人はチェックしてください☆ 3位 Luciane Menezes e Pau da Brauna / Luciane Menezes e Pau da Brauna ![]() ・・・「世界の音楽の都、リオ・デ・ジャネイロ伝統音楽の継承者による純粋なリオ音楽」 2001年正月、リオとサンパウロを週2回往復するめちゃくちゃな活動をしていた僕は、とある本をいよいよ完成を間近に控えたリオのクリエーターの家に出入り・居候させてもらっていました。(relax68号を見た人はご存知ですね) 彼らと共にIMPERIO-SERRANOの打楽器隊として活動し、毎週Serrinhaの丘で開かれる、JONGOの集会に通っていました。上記のSIRIに登場する故Mestre DARCYがJONGOを叩きあげ、その歌いまわしのリードをとっていたのが、このLuciane Menezesでした。 そこにいた人達こそ、正真正銘リオのJONGUEIROであり、故クララ・ヌネスがSerrinhaの丘の岩場で踊るあのジャケットに一緒に写っていた人たちだったのです。 ・・・Luciane Menezes。やさしい歌いまわしと、太く力強い歌いまわしで、人気の彼女はリオの正統派・伝統継承歌手。JONGO DA SERRINHAのメンバーであり、MPBはもとより、ブラジル各地に伝わる様々な音楽を歌い継ぐシンガー。 Teatro Canecao、Teatro CARLOS GOMESや18世紀から続くLAPAのクラブでも精力的に活動するミュージシャン。 現在彼らは、ブラジル文化大臣でもあるGilbert Gilにも見出され、注目の存在です。 *先日、渡泊した際にも彼らの家にお世話になり、一年に一度の"Festa de Sao Jose"にも同行して来ました。FANTASI@にも遊びに来てくれた中南米音楽のケペル木村さんと、ディモンシュの堀内さんに彼らの資料と音源を持ってきたのですが、早くも、先日ケペルさんはサンパウロ公演をする彼らに出会ったそうです。 リオをはじめ、ブラジルの伝統音楽の継承者である彼らを、是非日本に招聘したいものです。 2位 SIRI / SIRI ![]() ・・・「リズミカル・ブラジリアン・ドキュメンタリー」 今、世界で最も面白い音楽性にトライするバンド、「ボサクカノヴァ」の新作にも参加の話題のパーカッショニストSIRI。長くブラジルを象徴した車、VWビートルのイグニッションスタートから始まるリズム体系ストーリーは音色とドラマティクな描写に溢れ、形骸・一律化著しい現代の音楽制作に対し大きなヒントを与えた。サンバ前身のアフロ・ブラジル音楽の一つ、JONGOの生き証人、故MestreDARCYやMarcos Suzano等をも召集。後々に残る「リズミカル・ブラジリアン・ドキュメンタリー」。パーカッション好きの人、ジャンルでなく、面白い音楽が好きな方にはたまらない一枚。 1位 SAMBA SIMPLES / Marcos Oliva&Dhara ![]() ・・・「実力派のマルチ楽器奏者がプロデュースする、新たなアプローチのエレクトロニカ」 「今」のブラジル音楽をリードするのは60年代半ば生まれの世代。その一人、サンパウロ出身のマルチ・インストゥルメンタリストMarcos Olivaのリードアルバムは”BRAZILECTORONICA”と記され、斬新かつ豊かな音楽的表現性・完成度を誇る秀作。突出したインパクトは無いものの、聴く度に面白みを感じる事が出来た一枚。これぞセンスの良い作品では?ビッグネームを差し置いて、堂々1位に推します!レニーニ系好きの方はマスト。 ・・・世界中の伝統的音楽が集う場所=ブラジルの音楽は、最高に興味深い音楽です。 常にUP DATEされ、Hip-Hop/D'n'B/ROCK/Electronica・・・いまどきの音楽手法など、いとも簡単に飲み込んでしまう、そんな音楽大国です。 ポスト欧米、ブラジル。軽薄で一時的な流行でなく、21世紀へ向けて営む我々にとって、大きなヒントと示唆を与えてくれるこの国に、興味を持たずにはいられませんね♪ ブラジルを見ると、世界が見えます。ブラジルを見ると、自分が見えて来ます。 究極は、自分の国や地域のことをあまり知らない、文化の真髄を知らずに、他者や外国のものを理解する事は難しい様な気もします。。
by KTa_brasil
| 2004-12-30 17:13
|
Comments(6)
![]()
albuns muito bons, eu conheço o kaleidoacópio e o marcelo d2, mas existe muita coisa melhor na nossa música eletrônica.
procure o "bossacucanova" que mistura bossa nova e musica eletronica! muito bom. valeu!!
0
![]()
SiriのこのCDはおもしろいですね。僕も好きです。サンパウロでのショーを逃してしまい残念。
D2のアクースチコのDVDはCDよりもっとお勧めです。 パウロ・モウラとヤマンドゥの『el negro del blamco』はデュオならではの面白さがぎっしり詰まった素敵なアルバムでした。それにしても選曲がよい。音もすごくいい。 昨年末に出たレニーニの新作『in cite』はトリオでフランスでのライブ盤です。ギター、ボーカルのレニーニ、アルゼンチン出身でサルバドールに住みついちゃったパーカッショニスト、ハミロ・ミソット、そして、ベースはキューバ出身の新世代アーティスト、ジューサ(!)のトリオ。 圧倒的です。3人による世界でも最高に刺激的なライブ。 CDは12曲ですが、DVDはなんと20曲入り。ジューサも一曲歌っています(めちゃやば)動くレニーニ兄貴の姿は最高にかっこえーです。 お気に入りはドローレス・ドラーレスの「Rosebud」。 僕的2004ブラ音でした。突然失礼しました。
ブラ音さん☆
初メッセージ!ありがとうございます!サンパウロにも行かれたんですね!MD2のDVD、良いですよね!相当通ですね?! 良いカンジの音、面白いギミックと高い音楽性が共存する音楽をを自由に楽しんでいる姿が目に浮かびました。 DJとかしてないですか? ![]()
おお!お返事ありがとうございます!
DJとか全然したことないっす。けど、いまレシーフェ滞在中です。 ヘシフェ、ブラジルのジャカルタ・・・もとい、ベネチアですね(汗) レニーニ→パンデイロ→ブラジル→ペルナンブーコって感じで流れついてしまいました。(まだ漂流中かも。) 去年秋に出たナサォンズンビのDVDもすっごいクールです。 フジロックにでも来てくれるとうれしいのですが・・・ 去年はフジロックにChuva em Poが参加したようで。 1位の「SAMBA SIMPLES / Marcos Oliva&Dhara」、知りませんでした。一度探して聴いてみま~す! ではでは。
はじめまして。KALEIDOSCOPIOのこのCD、大好きでよく聞いています。これからの季節はさらにこういうのが重宝しますね。
最近はKALEIDOSCOPIOがMixしたSister Bossa House'n Breaksが出て、どんどん知名度が増している感じがします。 記事に書かれているように、ブラジル音楽って本当に様々なフォーマットを吸収して我々の生活に浸透している気がします。もっと色々聞いてみたいですね。
|