▼こちら、素晴らしいシステムですね。現地にマストで支援物資を送れます。もう知っている人も多いと思いますが、ぜひ。
でも、一部の避難所だけに留まっていて、リストにある様な避難所とそうで無い避難所でかなりの物資/状況の差が生まれてしまっています。Amazonさん、僕は今日も支援物資をAmazonで購入して送りましたが、ぜひとも、もっと他の避難所もリストに入れてください。お願いします!!
震災支援、小額を募金箱に入れたってしょうがない(くないですよね、長期間継続していけば)よな〜みんなどうしてるんだろ? とか色々思いませんか?
帰国して間もなく一ヶ月ですが、本当に沢山の人たちと会って、震災/福島/選挙/原発/被災地支援など、色々なテーマについて意見を交わして来ました。やっぱり会ってゆっくり話すのが一番リアルです。ネットじゃわからないですね。そして、被災地の友人/知人ともコンスタントに話しています。
USTREAMの番組もそうでしたが、あらゆる年齢、業種、職種、個人/企業の人と話して、色々実態が見えて来ます。

みなさん、結構密かにがんばって大口募金されたり、子育てしているお母さんや女性はその視点ならではの支援物資送付やネットワーク作りをされていたり、友人たちとグループを作って物資や募金をまとまった量で送られたり、そして被災地に物資を直接持参、瓦礫/泥の除去他ボランティア活動に参加している/して来た友人も少なくありません。また、飲食の兄貴たちも同業者や仲間を募り、何度も炊き出しに行かれたり・・・
僕は弱小、貧乏無名ミュージシャンのくせに気前だけは一人前で笑っちゃうのですが、こんな僕でも出来る事を見つけてやらせていただいています。

月曜は気仙沼被災地に向かいます。「仕事があるから」とかは誰でも同じだと思います。そういう言い訳は今したくないなと。自分で動いて、現地とコンタクトをとり、現地/現場に行って、現実を知る。そこからしか生まれないことが沢山あると思います。GWに被災地ボランティアに行かれるサラリーマンやOLの友達も僕の周りにはいます。 現実から目を背けないで、みんなで助け合い、そして知恵と力を結集すれば、中長期的な本質的復興にも速く、大きくつながって行けるのではないでしょうか?!
今日も、宮城の先輩は被災され亡くなった友人の葬儀に向かっています。
家や仕事場、仕事、そしてご家族を失った友人は僕の周りでも少なくありません。
でも、みんな強いです。悲しみは深く大きいです。そこをしっかりと汲み取りつつ、被災していない日本全国のみんなで元気を、笑顔を、協力をしていきたいですね!!
みんなで盛り上げて行きましょう!!