東北の被災各地に僕も友人、知人、そのご家族がいらっしゃいます。
コンスタントに各地の仲間と連絡をとりあっています。
仕事はもとより、仕事場や家、ご家族を失われた方も少なくありません。
とにかく必要なのは継続的支援と現場状況の把握、そこにあった支援とは何なのかを時間の経過と共に一緒に考え、共有することだと思います。
僕の周りでも既に、様々な業種/職種の方々が、次々に被災現地や避難所に出向き、色々な活動をされています。また、被災地の先輩も、現地避難所や行政と連携して現場情報を吸い上げてくれていて、今後の流れ、有効な企画を模索されています。僕自身も情報や物資、人材のコネクト/共有を計ったり、個人的に募金したり、支援物資を送付したり、そして色々な仲間、キーマン達と情報交換をしたり。今、自分に出来る事は何があるのか?色々と探りつつ動いています。
人材/資本・循環/共有/作戦/継続で、より大きなプロジェクトにして行けると思います。
今度の月曜に気仙沼に行くのは決定していますが、東松島の先輩にも必要な物資をお送りさせていただく準備をしています。具体的な必要物資を買い集め、送付するという流れです。
個人的な人の繋がりを介した支援となりますが、何かご協力・ご賛同・ご参加いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
*西日本の皆様も、ぜひよろしくお願いいたします。
*日本酒業界もそうですが、それに限らず、東北地方の特産をfeaturing/produceして産業の活性化を考えた継続的企画も模索しています。
また、音楽や太鼓での企画も現地の方々との共同企画が色々とはじまっています。とりあえず、僕は太鼓人なので、より多くの太鼓/音楽仲間と共に、見せるライヴだけでなく、現地の皆さんに参加していただいて、楽しく、元気になっていただく企画も、今後とも実現したいと思っています。

僕の動きは沢山の中の1つに過ぎないと思いますが、みんなで助け合える、そして元気を出して、活性化して行ける、そんな日本になったら良いなと願っています。
ご指導、ご協力、ご参加いただければ幸いです。
*本日現在
東日本大震災の犠牲者:14,063人
未だ行方不明者:13,691人
避難民:430,000 人以上