KTa★brasil ケイタブラジル
Percussionist / MC / DJ
................................................................. ★G.R.E.S. IMPÉRIO SERRANO Força Jovem / TOV Sócio-Torcedor do ★ C.R.Vasco da Gama ................................................................. ライフログ
カテゴリ
被災地救援ボランティア ●プロフィール / Perfil● ●KTa☆“と”BRASIL● Recomendação/おすすめ!! ●イベント出演予定● Newsweek誌☆選出 IMPERIO SERRANO C.R.VASCO DA GAMA Portugal / Spain England NHK 【テレビでスペイン語】 TOKYO FM digital 【RI GyaO☆ギャオ J-WAVE FANTASI@ MUSIC ON! TV USA / EUA KYOTO / 京都 World Cup 2018 動画シリーズ ケイタブラジルって誰? 最新のコメント
ブログパーツ
検索
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2003年 10月 2001年 08月 2001年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
RIO DE JANEIROのサンババンド、"Partideiros do Cacique"来日ツアーにメンバーと同行し、3イベントに出演しました。その余韻が残る、またもっとこうしたら・・・というアイディアが湧く今日この頃。 音楽としてのSAMBAの魅力や客観的な見地を友人と話している中で、▼彼らの話が出てきて、おすすめすることに。てなわけで月刊LATINAに寄稿した新譜紹介を、exciteブログでもご紹介。
久々のRecomendação/おすすめ!! カテゴリ きょうはコチラ♪ ![]() 正統派ハイセンス、新世代サンバの一番搾り!総本山リオの名クラブ激戦区:ラパ地区の筆頭、若大将が2枚目を発表。2年ぶりの新作、彼の表現者としての成長、充実ぶりに感嘆せずにいられない。近年、ラパ地区のサンバは次々に新たな才能と楽曲・演奏センスで話題をふりまいてきたが「それにしてもモイゼイスは別格だ」という声が聞こえそうだ。アレンジ、演奏陣も秀逸。自作・共作・カヴァーで構成された全13曲は圧巻の傑作と呼ぶに相応しい。シコ・ブアルキ、ルイス・カルロス・ダ・ヴィラ、イヴォンニ・ララ他、リオの本質を見事に継承。「心の局面」と題された作品には芳醇なリオの香り、流れる空気感、味わい、のど越し、喜怒哀楽…さまざまな機微を見事に抽出。同曲歌詞にもまさにその心意気が反映されている。ハイセンスな軽やかさと味わい深さを同時に実現。彼が出演する名クラブの名にして、これぞ「カリオカの魂」だ。 文:KTa☆brasil 月刊LATINA 8月号より ![]() 待望の2ndは豊かな躍動感と瑞々しさに溢れる大・充実作!彼女はリオのラパ地区から巻き起こる、地に足着いた新世代ムーヴメントの旗手。リオの芳醇な伝統をしっかりと継承⇒新時代のセンスで更新。前作で証明した軽やかで柔らかな感性と歌声。その枝や花を力強く支えるのはリオ育ちの幹と根。今回はマリーザ・モンチ他を手がける売れっ子プロデューサー、アレ・シケイラの手腕と、アナの世界観・リオ勢の生態系がドッキング。一気に可能性が広がった。幅広いゲストとの豪華競演、幅広い音楽性が光り、アルバムとしての起承転結も秀逸。幕開けはカルリーニョス・ブラウンを迎えたアフロ・サンバ、パウラ・リマに提供した自作M2、偉大なるマルチーニョ・ダ・ヴィラとのM3、M11。セルソフォン・セカ作のM5、モスカとのM6、レイラ・ピニェイロとのM7、続くメロウなM8は極上、そして原点・至福のエンディングへ! 文:KTa☆brasil 月刊LATINA 7月号より ![]() ![]() 全国のメガストア・セレクトショップにて発売中 ![]() ![]() ![]()
by KTa_brasil
| 2009-09-26 16:22
| Recomendação/おすすめ!!
|
Comments(3)
![]()
ホベルタ・サーの新譜はどう?
昨日のスザーノ、ワークショップの半分以上をサンバ講義に割いたあげく、「いやぁ、サンバってそんな簡単なもんじゃないよ」とのお言葉でした。 改めて基本が大切ってことみたいです。 パルチデイロス、次回はもっとたくさんの人に見てもらいたいね。
0
![]()
参加とはすごいですね!
これからの活躍にも期待しています!
メンゴ さん♪
お、早いですね。まだ聴いていません。 しかも某誌の新譜紹介の候補にありましたが、選びませんでした。笑 あんまりそこまでグっときたことがありません。。 サンバ・・・理論を説いてきたスザーノだと思いますが、そんな小手先な着実理論だけではないんだという事を言いたかったのでは? パンデイロは普及しても、その先は? パルチデイロス、後半になればなるほどよかったですね。 CAYに来た人にもっと後半のような魅力をみせられたらよかったですね。特にあのワークショップはよかった!
|